■Q&A■
子育ての不安、心配、子供の心身の発育、病気等に対しても常時ご相談をお受けします。
お母さん(保護者)が、不安を溜め込まないことが、子供の大きな安心になります。
ご遠慮なく、ご相談下さい。
園長:筑後 ひとみ 携帯090−1003−9533 メール ryoshu@daigo.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保 育 内 容
幼保連携型 認定こども園 『だいご』 運営方針
1.食育
食物の生命をいただいて生かされていることへの感謝の想いを育てる。
自然に沿った安心安全な食材の選択と開発に努力し、子どもたちの健康維持増進、またアレルギー等の改善に努める。
2. 徳育
仏教保育、教育を基本にし、大自然の多くの生命とはたらきに、生かされていることを感謝し、共に助け合う優しさや他者への思いやりの心を育てる。
3. 教育
茶道、中国武術を通して、楽しみながら遊びの中で礼儀作法を身につける。
年齢に応じて、英語、科学、数と文字、音楽、図工、その他随時必要な就学前の教育を提供する。
4. 体育
年齢に応じた運動、スポーツを遊びの中に取り入れて身心身の発達を促す。
中国武術、英語とヨガ、サッカー、音楽などは専門の講師を迎える
Q1 自由遊びの時間にはどのような遊びがよくされていますか?
A1 3歳未満児なら:
ままごと 人形ごっこ 積み木 絵本 砂遊び 三輪車のり ミニカー アスレチック ブランコ ネットのぼり 滑り台 ショッピングカー乗り 等
3歳以上児なら:
積み木 アスレチック 滑り台 ブロック 知育遊びセット ドミノ お絵描き 折り紙 おじゃみ 一輪車乗り お手紙作り カルタ ビーズ遊び 鉄棒 縄跳び 絵本 等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 保育所内でテレビやビデオなどはどのように活用されていますか?
A2 石田保育園では、テレビはありませんが、子供たちによいと思われる映像は選択して見てもらうようにしております。
テレビを排除した代わりに、木製遊具と絵本を増やしております。
子どもたちは、家庭で長時間テレビを見ているのが現状のようです。そこで、石田保育園では、子供たちのためにテレビより面白い保育をしようと職員一同で工夫をしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 乳児のオムツは紙か布か自由ですか?園での原則はありますか?汚れ物の洗濯はどうされていますか?
A3 おむつの紙か布かは、保護者に任せていますが、布オムツの場合は、保育園で洗濯しています。
衣服もシーツも、汚れたら園で洗濯しています。(乾燥機も装備していますが、出来るだけ太陽に当てて乾燥しています。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q4 保育園用の絵本は何冊ぐらいありますか?
A4 絵本:700冊以上
紙芝居:130冊
園児には、毎週絵本を貸し出し、家庭で保護者とのふれあいタイムを持ち、共通の感動が持てるように配慮しています(20年ぐらい前から) 。意外に紙芝居を借りていかれる方も多いようです。家庭でお母さんやお父さんが「始まり、始まりぃー」とやっている時のお子さんの顔は輝いているに違いありませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
購 入 物
Q1 個人教材として月毎になにか購入を指定されていますか?
A1 以前は、いわゆる「総合絵本」を指定して希望者に購入して頂いておりましたが、1・2度読んだり、遊んだりするだけで捨てるような、お遊び的な 物ばかりでした。
現在は、使い捨ての雑誌ではなく、全て質のよい絵本に変更しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 指定の制服・制帽・名札・体操服・エプロンはありますか?かばんなどは自由ですか?
A2 制服(4,600円) 体操服上・下(2,200円) 名札(85円)
帽子は園のもの
かばんは、自由。
貸し出し絵本用のかばんは、園で購入。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 保育用品の種類とおおよその金額は? 進級時に最高でどのくらい費用を徴収されますか?
A3 保育用品: おはよう帳・自由画帳・パステル・マーカー・はさみ・糊・せいさく帳
合計 2,500円
年長児は、ワーク 「ちえあそび」・「たのしいかず」・「せんとひらがな」 各 400円
継続児は、全部は購入しないで、持ち上がって使用しています。のりは、無くなれば保育園で補充します。最高で 合計 3,000円位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
習 い 事
Q1 就学前の子供に対して文字の読み書きの指導はされていますか?それは何故ですか?
A1 2歳頃から、おはよう帳を自分で取るようにして、名前の文字に興味を持たせ、保育園の鉛筆で4歳からワークブックなどで遊びとして運筆力をつけ、文字に親しませ、5歳児には無理の無いように読み書きを楽しませています。 強制して嫌いにならないように配慮し、お手紙遊びなどを取り入れて遊びの一環としております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 子供に何か特別なことを指導されていますか?その目的は?
鼓隊: リズム感を養い、集中力・敏捷性、友達との協調性を養い、音楽を楽しませています。25年以上になるので、年少児も4歳になるのを楽しみにしているようです。思いっきり叩けるので、子どもも楽しんで、気分の発散もできます。
茶道: 日本古来の作法を遊びの中で知らせ、落ち着いた時間を感じてもらっています。
リトミック; 音楽とリズムを遊びを通して体感してもらっています。
サッカー教室: みんなで一つのボールを追って、広い運動場を駆け回ります。
学研科学教室; 自然と科学の不思議体験に子供たちは毎回わくわくしています。
中国武術カンフー教室;礼儀と体力を身に着けます。楽しい体操教室です。
英語とヨガ;遊びと体を動かすことで、英語とヨガを自然に学んでいけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 保育所内で希望者に対してお稽古はされていますか?
A3 ピアノ教室(個人) 学研教室(各年齢、学童まで対象)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保護者との関係
Q1 保護者会(父母会)はありますか?
A1 あります。
以前は、「母の会」と呼んでおりましたが、お父さんにも保育に参加して頂こうと考え、「保護者会」と改名いたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 懇談会の頻度と時間設定と参加者の割合を教えてください。
A2 就学に向けて、5歳児 年2回 時間は希望を取っています。
その他は、懇談会としては、随時年1回ぐらい。
参加は、殆ど全員。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 沢山の親の参加する行事にどのようなものがありますか?
A3 親子遠足 降誕会 花火大会 園内運動会 保育発表会(お遊戯会) 祖父母会
その他、地域で企画があれば参加しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q4 保護者とのコミュニケーションをどのように取ろうとされていますか?
A4 連絡帳 送迎時間にその日の報告 必要時に家庭訪問 延長保育の送迎時 行事後の話し合い
要望があれば、随時、園長・主任がいつでも相談に応じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q5 連絡帳やクラス便りなど、どのように用いられていますか?
A5 連絡帳には、基本的に以下の事柄を記入します:
・今日一番の出来事
・初めて出来た事
・親からの質問への返事
・ケガの事
・健康状態
・食事
・友達関係
・子どもの園での様子
・育児指導
・保育士とのかかわり
加えて、乳児は:
・午睡時間
・排泄
・ミルクや離乳食の食べた量
園だよりに各クラスのことを記入し、写真で園の雰囲気を伝えています。また、随時クラス便りも作成。
給食だよりは、献立と、主に食事面の参考事項。また、家庭で出来るお菓子などの作り方。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q6 連絡帳は何歳まで基本的に毎日やり取りされますか?
A6 乳児は、毎日保護者と保育園とが交換(体調・発達・活動状況等)
1歳以上児は、週1回
2歳以上児は、必要時その都度
送迎に来れず園の送迎車を利用している保護者とは、連絡帳を毎日交換。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q7 保育所から保護者へ普段どのような願いを抱かれていますか?
A7 忙しいのは良く分かりますが、子どもとしっかりかかわって貰いたい。子どもの心を感じ取って、楽しい時間を持ち、この時期、今しかできない、子供とのかかわり、子育てを大いに楽しんでほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
病後児保育
Q1 病後の子供さんについては現実的には現在でも受け入れをされておられるのではないかと思いますが、一般論としてどのような状態なら保育が可能とお考えでしょうか?
A1 ・ 医師の診断で登園しても良い症状になった時、受け入れている。
・ 他の園児と行動を別にすることもある。
・ 伝染しない病後であること。
なお、園で怪我した場合は、保護者に直ちに連絡をとり、病院へ連れて行き、その後の通院も行います。 また、体温が39度を超えた場合には、直ちに保護者に連絡してお迎えに協力して頂いております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 保育所内で内服薬や目薬などは投薬の依頼を受けておられますか?
A2 H24年度より、投薬が医療行為ということで、保育園での投薬ができなくなりました。出来るだけ、登園前、退園後にご家庭で投薬するようにしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 病(後)児保育室はありますか?
A3 ありません。 園としては、病後保育も保護者からの要望があり、実施したいと県行政に度々相談しておりますが、行政の理解が得られないため、実施できておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q4 子供が下痢や嘔吐気味の時、おかゆやおじやを一人のために作ったりされますか?
A4 おかゆや おじやを ひとりのためでも作っております。
給食担当が、アトピーやアレルギー症にも、保護者の要望に応え、気になる食材を除いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開 放 保 育
Q1 園庭開放日はありますか? あれば、月に何日位、何曜日に行われていますか?
A1 あります。
平成17年度、地域子育て支援センター『にこにこクラブ』をオープンしました。
毎日親子遊びを実施しておりますので、是非ご来園下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 年間どのくらいの数の子供さんが利用されていますか?
A2 毎日5〜10組ぐらい。
イベントの時は、多数ご参加いただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一 時 保 育
Q1 一時保育事業はされていますか?
A1 していますが、お受け出来る人数に制限があります。 事前にご一報ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 されている場合、値段は?
A2 短時間利用の方が多いので、金額設定を利用時間で決めております。また、休日保育もあります。
詳細は、一時保育・休日保育ページへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 どのような理由なら預かり、どのような理由ならお断りになりますか?
A4 週3回までの非常勤勤務 パート的仕事 病気・入院などの時 祖父母介護の時 リフレッシュ 等
お断りの理由:
子どもの健康・心理状態に問題がある思われる場合
園の行事がある場合。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生命と食:毎日の給食を紹介しています。事前予約下されば試食できます。
手作りおやつを提供しております。ご家庭でも参考にしてください。
Q1 食物アレルギーの子供さんに対してアレルギー食は用意されますか?それは有料ですか?
A1 食物アレルギーについては、保護者からの要望に応えて別の献立を実施しています。無料です。
また、運動会等のごほうびに使うお菓子もアレルギー用のお菓子を別に手づくりしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 無農薬や低農薬の食品や添加物の有無(遺伝子組み替えのコーンや大豆も含む)を配慮されていますか?
A2 出来るだけ低農薬のものを使用するよう、業者に依頼しています。
パン食は、焙煎玄米のパン。 おやつのパンは、国産園粒粉天然酵母のパンです。
うどん、中華麺、パスタも、木下製麺さんにお願いして、石田保育園オリジナル国産全粒粉100%を提供しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 3歳以上児の主食は弁当持参ですか? それともお米代を集金されますか? それはいくらですか?
A3 お米代を徴収して、ご飯をだしています。木曜日と土曜日は、主にパンかめん類
主食代: 800円/月
お米は、地元農家の無農薬米を購入し、玄米シェフにかけて、玄米を食べやすくしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q4 子供の偏食に対してどのように対応されますか?
A4 紙芝居などで大きくなる為の食事であることを知らせ、少しずつでも食べられるように しています。保育士も、保護者の皆様も子供たちに関わる大人たちが まず、偏食をなくしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q5 おやつは買ったものですか? 手作りのものですか? スナック菓子は与えますか? 自慢のおやつメニューをいくつか教えてください。
A5 お菓子や果物、手作りおやつを提供しています。
スナック菓子は、使用しません。無添加の菓子を購入しています。
また、年長児のクッキング保育で、ケーキ・蒸しパン・お団子など、園児参加のおやつ作りもします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q6 果物・サラダは毎日給食やおやつに出ますか?
A6 果物は、毎日出ています。また、給食には毎日おかわり自由のサラダバ―つきです。子供たちは競って野菜を食べてくれるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午 睡
Q1 眠れない子供さんにはその時間どのように過ごさせておりますか?
A1 職員が全員で介助して、寝付かせています。早朝からの登園児が多いので、よく寝る子が多い。また、目がさめても保育士が付き添っているので、静かにしています。
目がさめて、他の子の邪魔になるようなら、砂場で遊ばせる時もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q2 布団は個人のものを用いられますか?それとも保育所の準備ですか?
A2 布団は個人持ちです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3 布団乾燥の方法は業者を利用されていますか? その個人負担は月いくらですか?
A3 業者委託で、月700円
殆ど全員が利用しているが、保護者の希望で自宅へ持ち帰る方もあります。